ブログ 骨盤の回旋 スプリントにおいて、体幹部(四肢を除いた胴体)が箱のように固まったまま、手足だけが動いて走っているように見える選手がいます。走りが小さくて、ダイナミックな動きが出来ないともいえます。そういった選手は骨盤の回旋動作が苦手な可能性が考えられます... 2023.12.23 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ 腕振りの練習 腕振りの役割では、腕振りが走りのバランスを整え、下半身の力をより引き出す役割がありことを解説しました。走りや跳躍において、地面に直接力を加えているのは、下半身ではありますが、腕振りも無視できない要素であります。日本人で初めて10秒の壁を破っ... 2023.12.16 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ アシステッド走 アシステッド走とは、強い追い風の中や下り坂で走ったり、トーイングチューブを使い、前方から牽引されながら走るトレーニングです。平地では、出すことができないスピードで走ることが可能になります。 トーイングチューブは、スプリントの技能を高める有効... 2023.11.23 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ 坂走 陸上競技でよく行われる練習に坂走があります。自身も高校・大学と坂走を多用しており、パフォーマンスを支える重要な要素の1つだと考えていました。 平地と坂を走ることの違いとしては、足を着地する位置が身体のかなり前になるということがあります。これ... 2023.11.03 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ ブタペスト世界陸上 ブタペスト世界陸上を見て、特に印象に残った女子100mの感想です。優勝は、アメリカのシャカリ・リチャードソン選手。タイムは大会新の10秒65と素晴らしい走りでした。しかも、準決勝は、スタートから出遅れたため、プラスで拾われての決勝進出でした... 2023.09.06 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ フロントサイドメカニクス スプリント技術の1つとして、足を身体の前方で回転させる、フロイントサイドメカニクスというものがあります。逆に足が身体の後方で回転している走りは、いわゆる「足が流れている」状態と言われ、減速の原因だと考えられています。今回は、フロイントサイド... 2023.07.06 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ 腕振りの役割 今回は、ランニング動作における、腕振りの役割について考えていきます。ランニングは脚で地面を蹴り、前に進んでいくので、基本的には下半身の筋肉をメインで使っています。ただ、意図的に腕を振らないで走るとわかりますが、脚の動きだけではうまく走れませ... 2023.04.23 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ ヒップロック ランニングにおいて身に付けたい動き、ヒップロックについて、トレーニング方法も含め解説していきます。ヒップロックとは、片足立ちしているときに、遊脚側の骨盤が落ちないようにすることをいいます。スタートダッシュでうまく地面に力が伝えられず動きが小... 2023.03.07 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ スプリントドリル スプリントドリルについての個人的な考え方を述べてみます。今回は、走りに似たような動きを繰り返し行い、走りを改善し、記録向上を狙う練習をスプリントドリルと定義します。 恐らくほとんどの学校やクラブでスプリントドリルは行われていると思います。し... 2022.12.28 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ スレッド走 スレッド走、いわゆるタイア引きについての紹介です。重りを引いて走るというトレーニングは、単純ですが、スプリント能力を向上させるために様々効果があると考えています。youtubeを見ていると、世界的なスプリンターを多く輩出しているジャマイカの... 2022.12.01 塚越健太郎 ブログ技短距離走