ブログ プリンシパル(原理・原則) 「プリンシパル(Principle)」は、「原理」や「原則」を指します。これは、行動や思考、仕組みの基礎となる基本的なルールや信念を意味します。 個人や集団で、何かを目指し活動することは、学校や職場などで日々行われています。 ただ、数値的な... 2025.01.18 塚越健太郎 ブログメンタルトレーニング心
ブログ ストレスコーピング 日々のストレスとどう向き合い、対処していくかということは、間接的にではありますが、パフォーマンスに関わってきます。 適度なストレスは、心身を成長させる上で必要なものではありますが、過剰になってくると、免疫力を低下させ、体調不良を引きおこすこ... 2025.01.11 塚越健太郎 ブログメンタルトレーニング心
ブログ フィジカルの鍛錬~日米の違い~ 大リーグで活躍する菊池雄星選手の動画を見ました。とても参考になる部分が多く、やはり土台となる部分は、野球であっても陸上競技でもあっても共通していると再認識できましたので紹介します。 以下が重要なポイントになります。➀菊池選手がアメリカにいっ... 2025.01.04 塚越健太郎 ブログ体体力トレーニング
Q&A 身体が重いと感じる場合は減量すべきか?(Q&A) 「スプリント練習をしていて身体が重いと感じたため、減量したところ、スピードが出やすくなったと感じた。ただ、ウェイトの重量は低下してきた。このまま減量をある程度までして、そこからまた筋肉を増やすべきか、今すぐ減量をやめて、身体が重い感覚はある... 2024.12.28 塚越健太郎 Q&Aブログ
ブログ 稽古と練習 稽古という言葉についてとてもよい話を聞いたのでまとめてみます。 稽古とは、調べると、芸能・武術・技術などを習うこと。また、練習。とあります。稽古と練習はほぼ同じような意味だと思われますが、稽古の方が少し古い言葉のような印象があります。 陸上... 2024.12.21 塚越健太郎 ブログマインドセット心
コーチング 教科書と指導者 当ブログは、陸上競技のパフォーマンスを高めることを目的とし、心・技・体の情報を提供してきております。 そして、ブログのタイトルを教科書としたのは、指導者が選手を指導する上で、教科書があることは重要な意味を持つと確信しているからです。今回は、... 2024.12.14 塚越健太郎 コーチングブログ技
ブログ MBバックスロー MBバックスローは、メディシンボールを後方に投げるトレーニングです。下半身から生み出された力をボールに伝えることで、トリプルエクステンションを引きおこし、ポステリアルチェーン筋群の爆発的な筋発揮を高めることができます。 瞬発力が必要な種目に... 2024.12.07 塚越健太郎 ブログ体体力トレーニング
ブログ 選択と集中 目標を設定し達成を目指す時、うまくいかない現状を打破したい時に、重要な考え方の1つとして選択と集中があります。 とくにうまくいかない時は、色々なことが気になってしまい、あれもこれもと手をつけがちです。 ただ、人が集中して取り組んでいける容量... 2024.11.30 塚越健太郎 ブログマインドセット心
スポーツ科学 フィードバック(運動学習理論⑩) コーチが、対象者への運動のフィードバックをする際、大きく2種類の方法があります。 Knowledge of result(KR:結果の知識)とKnowledge of performance(KP::動作の手際の知識)です。 KRは、今の動... 2024.11.23 塚越健太郎 スポーツ科学ブログ体
ブログ OLHB(ワンレッグ・ヒップブリッジ) ワンレッグ・ヒップブリッジは、殿筋群を中心に、股関節伸展の補強トレーニングです。大殿筋のアクチベーションドリルとしても使いやすい種目の1つです。 フォームのポイントは以下になります。➀膝は、90度より少し開く。(開きすぎるとハムストリングス... 2024.11.19 塚越健太郎 ブログ体体力トレーニング