スポーツ科学 レジスタンス・プライミング レジスタンス・プライミングとは、試合の2日前~当日の数時間前にトレーニングを行うことで、競技パフォーマンスを向上させることができるという考え方です。ここでいうトレーニングとは、主にウェイトトレーニングやバリスティックエクササイズ、ウエイトリ... 2023.10.14 塚越健太郎 スポーツ科学ブログ体技
ブログ グッドモーニング ウェイトトレーニングシリーズ、グッドモーニングエクササイズの紹介です。グッドモーニングは、RDL(ルーマニアン・デッドリフト)同様に、腰部や肩甲骨周辺の筋力、ハムストリングスの筋力・柔軟性を高めるトレーニングです。 ポイントしては、RDLと... 2023.10.09 塚越健太郎 ブログ体体力トレーニング
ブログ 僧帽筋下部 僧帽筋下部とは、肩甲骨周辺にある筋で、肩甲骨を下に下げたり、寄せたり(内転)する機能があります。同じ僧帽筋でも、上部は肩甲骨を挙上させたりと、部位によって機能が異なります。 僧帽筋の中でも、下部はトレーニングやランニングでとても重要な働きを... 2023.10.05 塚越健太郎 ブログ体筋肉
ブログ レッグプレス ウェイトトレーニングシリーズ、レッグプレスの紹介です。これまでも、殿筋を鍛える重要性は繰り返し述べてきており、OLSQ(ワンレッグスクワットやDL(デッドリフト)などで殿筋を使うフォームを解説しています。ただ、これらバーベルを使ったフリーウ... 2023.09.27 塚越健太郎 ブログ体体力トレーニング
ブログ 下部腹筋 下部腹筋は、腹部の筋でも、股関節の付け根に近い部位にあります。下腹部をへこませるようにすると、下部腹筋に力が入ります。 下部腹筋の機能は、骨盤の後傾(腰を丸める)です。この筋肉、姿勢を正しく保つ上で重要な役割を果たします。特に、走っていて腰... 2023.09.23 塚越健太郎 ブログ体筋肉
ブログ 睡眠 日本人は睡眠時間が短いということが、経済協力開発機構(OECD)の調査で指摘されています。 睡眠が、競技パフォーマンスや健康に影響を及ぼしていることは間違いないようです。特に、身体の発達が著しい中高生とって、睡眠時間を十分確保し、質を向上... 2023.09.10 塚越健太郎 ブログ体食と健康
ブログ コアスタビリティ コアスタビリティとは、体幹部の安定性を意味します。ここで言う体幹部とは、腹筋や背筋、骨盤周りの筋群を指します。ランニングやジャンプ等のスポーツ動作は主に四肢の動きによって生み出されれていますが、体幹部が安定していて、出力できることもパフォー... 2023.08.20 塚越健太郎 ブログ体体力トレーニング
ブログ 腸腰筋 腸腰筋とは、股関節の付け根の奥にある筋肉の総称で、腿を引き上げる際に使われています。高いパフォーマンスを発揮するスプリンターは、腸腰筋が発達しているようです。陸上選手は、競技特性上、走る運動を繰り返しているため、腸腰筋が鍛えられていると考え... 2023.08.06 塚越健太郎 ブログ体筋肉
ブログ ウエイトリフティング ウェイトリフティングとは、バーベルを両手で頭上に持ち上げて、その重さを競うスポーツであり、オリンピック種目にも採用されています。バーを地面から一気に持ち上げる、スナッチやクリーン、ジャークといった種目を総称してWL(ウェイトリフティング)と... 2023.07.23 塚越健太郎 ブログ体体力トレーニング
ブログ 胃腸力とそしゃく 夏はインターハイや全中といった全国大会が行われる時期であると同時に、秋シーズンへ向けた準備期間でもあります。冬季練習ほど、1から体をつくりなおすことは難しいですが、夏にしっかりトレーニングを積んでいきたいです。暑い中でトレーニングを積む際は... 2023.07.16 塚越健太郎 ブログ体食と健康