コーチング

予測と準備

陸上競技は、準備8割、本番2割で結果が決まるスポーツだと考えています。本番にミスをせず自分のパフォーマンスを最大限発揮するためには、どれだけ準備ができるかにかかっています。そして、準備とともに大切なことが、予測になります。目標を達成する過程...
ブログ

支援者・支援内容

目標を達成するために重要なことの1つに支援者の協力があげられます。目標の難易度が高いほど1人で全てを達成することは難しく、支援が必要になることが多いでしょう。 しかし、ただ待っていても支援者が現れ、支援してくれることは稀だと思います。よって...
ブログ

セルフアウェアネス

陸上競技に限らず、どの分野でも結果を出す人の共通点の1つにセルフコントロールができるということがあげられます。セルフコントロールができるとは、自分をコントロールしながら生活しているということです。例えば、自ら目的・目標設定を行い、課題を見つ...
ブログ

パレートの法則

パレートの法則とは、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した冪乗則。経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているとした。80:20の法則、ばらつきの法則とも呼ばれる。ビジネスにおいて、売上の8...
ブログ

価値観

成功とは、自分にとって価値のあるものを未来に向かって目標として設定し、決められた期日までに達成すること。と原田先生は定義しています。 考えてみれば当然のことで、価値を感じていないものを目標にはできませんし、成功することもないでしょう。自身の...
ブログ

長所・強み

陸上競技でも人生でもうまくいかないことが続くと自信を失います。そういう時は、得てして自分のできないことや欠点に目がいってしまうものです。欠点を克服しようと取り組んでもうまくいかず、また自信を無くすという負のスパイラルに陥ることもあります。で...
ブログ

自己効力感

自己効力感とは、自分はやればできるという、能力に対する自信をいいます。自己効力感が高い人は、困難な状況に直面しても、自分の能力を信じ、目標に向かって努力し続ける傾向があります。一方、自己効力感が低い人は、挑戦に対して不安や無力感を感じること...
ブログ

ロジャー・バニスター効果

ロジャー・バニスター効果は、1954年にイギリスの陸上選手であるロジャー・バニスターが、初めて1マイル(約1.61キロメートル)を4分を切る記録で走り達成したことにより、他のランナーに対して大きな影響を与えた現象を指します。 1923年、1...
ブログ

日誌④

日誌の効果についてはこれまでも述べてきています。日誌①、日誌②、日誌③に続く四回目ですが、それだけ重要であり、必ず書くべきものなのです。今回はより深堀した内容をいくつかまとめていきます。 ①日誌は自信(自己効力感)を高める⇒人は、「できそう...
ブログ

プラスの感情

パフォーマンスは、何を×どんな気持ち、感情で行っているかで大きく変わってきます。無意識の世界では、感情が良き事、悪き事を引き寄せているというイメージです。目的・目標の4観点を掲げ、無形の感情を可視化し、達成目標に向かう人は、必要な情報を脳が...