ブログ

ヒップエクステンション

ウェイトトレーニングシリーズ、ヒップエクステンションの解説です。ヒップエクステンションは、殿筋やハムストリングスなどの、股関節伸筋群を鍛えるトレーニングです。股関節伸筋群は、地面をキックする際に使われ、スプリンターにとって、重要な筋肉の1つ...
スポーツ科学

ATPの生成(運動生理学➀)

運動生理学(Exercise Physiology)は、人間や動物が運動することによって生じる生理学的な変化や適応に焦点を当てた科学の分野です。この分野では、運動が身体の機能に及ぼす影響や、身体がそれにどのように適応するかについて研究されま...
ブログ

腰痛の対処法

陸上競技でよく起こるスポーツ障害の1つに腰痛があげられます。私も競技者時代には、重度ではないものの、腰痛を経験したことがあります。今回の内容は、自身の経験を元に、腰痛の対処法について述べていきます。専門家ではないので、あくまで参考程度にして...
ブログ

RL(リバースランジ)

ウェイトトレーニングシリーズ、リバースランジの解説です。リバースランジは、主に殿筋を使えるようにし、強化していくためのトレーニングの1つです。フォームを正しく習得することで、より効果的なトレーニングになるのですが、いくつか抑えるべきポイント...
スポーツ科学

注意と運動学習(運動学習理論➀)

運動学習(Motor Skill Learning)とは、動作や運動を獲得し、改善するための学習プロセスを指します。陸上競技や球技、水泳などのスポーツにおいて、よりよい動作を習得するためには、理想とする運動動作を意識して学習していかなければ...
ブログ

SQ(スクワット)

ウェイトトレーニングシリーズ、スクワットの解説です。スクワットはキングオブエクササイズと呼ばれ、陸上競技に限らず、多くのスポーツで採用されているトレーニングの1つです。下半身を支える殿筋群や大腿筋群はもちろん、体幹部の筋群も効果的に鍛えるこ...
ブログ

アクチベーションドリル

スポーツ動作やトレーニング動作において、特に動員したい筋群に刺激を入れる、比較的シンプルな運動のことをアクチベーションドリルといいます。例えば、殿筋を使うのが苦手な場合、走る前にヒップブリッジを行うことで、殿筋をより動員した走動作が可能にな...
ブログ

ダイナミックストレッチ

ダイナミックストレッチは、体を動かしながら、柔軟性を向上させるストレッチの総称で、主にウォ―ミングアップで取り入れられています。股関節周辺や肩甲骨周辺、胸椎などは、スポーツ動作において、特に可動域が求められます。ダイナミックストレッチで、柔...
ブログ

足底筋群

足底筋とは、足の裏にある筋肉のことで、以下のように様々な種類が内在しています。 足底筋は、大きな筋肉ではなく、強い力を発揮していわけではないのですが、ランニングやジャンプ動作においてとても重要な働きをしています。まず、ランニングにおいて、地...
ブログ

腸内環境

心身のコンディションを整える上で重要な要素として、腸内環境を改善するということがあげられます。体調を崩しがちでは練習も積めない上に、試合に出場できないことも起こりえます。特に、感染症が流行る時期には、腸内環境について考える必要があります。 ...