ブログ コントロールテスト 11月も中旬になり、そろそろ冬季トレーニングも始まる時期かと思います。冬は長距離を除き、大会等もないため、ベースアップを狙ったトレーニングが続くことになります。そんな中、トレーニングの成果を図る手段として、定期的にコントロールテストを行うこ... 2022.11.20 塚越健太郎 ブログ体技短距離走
ブログ アンダーハンドパス 今回は、4×100mRのバトンパスの際に用いられるアンダーハンドパスについて紹介します。日本代表も長年アンダーハンドパスを採用しています。私も、順天堂大学では、4年間アンダーハンドパスでリレーに出場していました。ほとんど1走だったので、渡す... 2022.10.05 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ オレゴン世界陸上③ 今回は4×100mRを見ての感想です。私も4×100mRは競技者時代に何度も出場しているのでよくわかるのですが、、力が拮抗するほどバトンパスが重要になってくるということがよくわかる大会となりました。 まず男子ですが、100m金銀銅、200m... 2022.07.25 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ オレゴン世界陸上② オレゴン世界陸上女子100mを見ての感想です。ジャマイカのフレイザープライス 選手が5つ目の金メダルを獲得。しかも、10秒67の大会新記録でした。加えて、現在35歳ということで、100mスプリンターとしては驚異的なことだと思います。 フレー... 2022.07.22 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ オレゴン世界陸上 オレゴンで行われている世界陸上について。100mでサニブラウン選手が7位入賞の快挙を達成しました。同種目で日本勢がファイナリストになるのは、世界大会では1932年ロサンゼルス五輪の吉岡隆徳以来90年ぶりです。世界選手権では日本史上初といこと... 2022.07.18 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ 短距離を速く走る方法~理論編~② 前回の続きです。なぜ速い人は、地面に足が着いた後、膝が曲がりながらキックしていくのか?下の図を見てください。 短距離走では、身体の18~24%前への接地をするそうです。よく身体の真下に足を着くようにと言われることがありますが、正確に言うと、... 2022.06.15 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ 短距離を速く走る方法~理論編~① 今回は、短距離を速く走る方法を考えていきます。具体的な練習方法というより理論的な内容になりますが、研究者でなくてもある程度知っておくべきだと考えています。指導者になってから特にお世話になったさんのセミナーなどで学んだことを中心にまとめてみま... 2022.06.13 塚越健太郎 ブログ技短距離走