アンダーハンドパス

ブログ

 今回は、4×100mRのバトンパスの際に用いられるアンダーハンドパスについて紹介します。日本代表も長年アンダーハンドパスを採用しています。私も、順天堂大学では、4年間アンダーハンドパスでリレーに出場していました。ほとんど1走だったので、渡すことが多かったですが、もたついたり、ミスをした記憶がありません。ポイントをおさえて練習をしていけば、メリットが多い方法だと思います。取り入れる場合は以下の内容を参考にしてみてください。

 

方法  ①次走者は手のひらを地面に向け、親指と人差し指をしっかりと開き、腕がブレないように固定する。

     ②前走者は、次走者の手の真下にバトンを差し出し、握手するようにして渡す。

利点  ①次走者は一連の走動作の中で腕を下方に伸ばすため、通常の走動作と大きな差異がなく、加速に集中で   きる。

    ②バトンを受け取る手の位置も安定するため、パトンパスを失敗するリスクの軽減。

意識するポイント 

①確認
・前走者がマークを越えたことをしっかり確認する。勘で出たり、周りのチームにつられて早出しないようにする。

・構えは前足に体重をかけるが、確認して出るまでは、体をしっかり静止して待つ。

・足長は20足長を基本とし、調整する。

②出る
・確認ができたら、前走者を信じ、自分の走りに集中する。決して後ろを気にしてスピードを緩めたりしない。

③加速
・スロースタートという、少し気持ちに余裕を持って滑らかな加速を意識する。前半から力んで、後半の失速を生まないように、走区間をトータルで考えて走る。

・出方によっては、足長を伸ばすこともある。

バトンを渡す位置

前走者の後半の失速や次走者の加速した状態でのバトンパスを考えて、テイクオーバーゾーンの中盤(15m)あたりでバトンパスを行うことを意識する。

練習方法

・バトンjog…もたついたりしないよう次走者の手をしっかり見る。

・バトン流し…jogよりスピードを上げて行う。

・バトン合わせ…本番は、前走者が減速することを考え、加速区間を40m程度で行うとよい。

・4×100m通し練習…最も集中して行う練習である。本番より1秒から1.5秒遅いタイムがでる場合が多い。

*アンツーカ(土のトラック)での練習では、足長が合わないことがあるので、目安程度に考え、通し練習や試合での足長を基準とする。

□リレーの基本的なルール

 4×100mリレーの場合、バトンパスは30mのテイクオーバーゾーンの中で行わなければなりません。通常、次走者はテイクオーバーゾーン内の端に立って前走者を待ちます。その際、前走者がどこまで来たらスタートするのかを決めるマーク(粘着テープ)を1ヶ所置くことができます。2018年からテイクオーバーゾーンの規定が変更になりましたが、それに合わせた改修が済んでいない競技場もあるので注意してください。

 テイクオーバーゾーンからどのくらい離してマークを置くかは前走者と次走者の走力によります。まずは20足長ほど離したところにマークを置いて試してみましょう。重要なことは、前走者のスピードを落とさずにバトンパスを行うことです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました