マインドセット

ブログ

ピグマリオン効果

ピグマリオン効果は、アメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタールによって提唱された概念で、期待が実際の結果に影響を与える心理学の現象です。この効果は、他者がある個人に対して高い期待を抱くと、その個人もそれに応じてその期待に応える傾向がある...
ブログ

脳のクセ

競技力を向上させる人とそうでない人の大きな違いに、脳内にどのくらい「陸上競技」が入っていますか?ということがあると考えています。人間は日常生活において、膨大な情報と対峙しています。全ての情報を脳に入れてしまうと、何と脳が焼き切れてしまうとい...
ブログ

セルフアウェアネス

陸上競技に限らず、どの分野でも結果を出す人の共通点の1つにセルフコントロールができるということがあげられます。セルフコントロールができるとは、自分をコントロールしながら生活しているということです。例えば、自ら目的・目標設定を行い、課題を見つ...
ブログ

パレートの法則

パレートの法則とは、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した冪乗則。経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているとした。80:20の法則、ばらつきの法則とも呼ばれる。ビジネスにおいて、売上の8...
ブログ

自己効力感

自己効力感とは、自分はやればできるという、能力に対する自信をいいます。自己効力感が高い人は、困難な状況に直面しても、自分の能力を信じ、目標に向かって努力し続ける傾向があります。一方、自己効力感が低い人は、挑戦に対して不安や無力感を感じること...
ブログ

ロジャー・バニスター効果

ロジャー・バニスター効果は、1954年にイギリスの陸上選手であるロジャー・バニスターが、初めて1マイル(約1.61キロメートル)を4分を切る記録で走り達成したことにより、他のランナーに対して大きな影響を与えた現象を指します。 1923年、1...
ブログ

動機付け(モチベーション)

動機付け(motivation)は、個人が目標を達成するために行動する原動力や意欲のことを指します。人々はさまざまな動機づけ要因に基づいて行動します。内発的動機付けは、個人の内部から生まれる欲求や興味に基づいて行動する動機づけです。個人が活...
ブログ

モデリング

何事においても、大きく成功したり、目標達成するためには、モデリングが大切だと思います。モデリングとは、すでに成功している人の真似をするということです。守破離という言葉があるように、最初はとにかく、型や方法などを忠実に守ることをオススメします...
ブログ

現状を打破する

メンタルや思考の観点から、目標を達成するために最も大切なものは何かと言われると何と答えますか?メンタルには、①忍耐力 ②闘争心 ③自己実現意欲 ④勝利意欲 ⑤自己コントロール能力 ⑥リラックス能力 ⑦集中力⑧自信 ⑨決断力 ⑩予測力 ⑪判断...
ブログ

自他の元氣を満たす方法

自他の元氣を満たす行動は、毎日意識して行うことが大切です。思考や行動は感情に影響を受けるため、心身共に元氣を満たしていきたいです。今回は、自他の元氣を満たす方法をあげていきます。①ストロークを与える、もらう ストロークとは、心の栄養のことを...