ブログ 無意識の世界② 前回⇒無意識の世界① なぜ無意識の世界がネガティブになってしまうのか。実は初めからネガティブな人はいません。小さなこどもに将来の夢を聞くと、「宇宙飛行士になる」「メジャーリーガーになる」など無邪気に答えてくれます。「どうせ自分には無理だ」な... 2023.02.25 塚越健太郎 ブログ心心理学/脳科学/量子力学
ブログ 無意識の世界① 今回は、運を高めるでも紹介した運のよさと心の関係について、田坂広志先生の著書を参考に考えていきます。 運がよいとは、どんな状態をイメージしますか。 「直観」が閃くこと、「予感」が当たること、「チャンス」を掴むこと、偶然の出会いなどがあげられ... 2023.02.20 塚越健太郎 ブログ心心理学/脳科学/量子力学
ブログ 食のタイミング 食は体づくりの根幹であり、どんなものを食べたかで、出来上がる身体は大きく変わってきます。特にアスリートは身体の消耗が激しいため、毎日の食事の影響は非常に大きいと言えます。今回は、毎日の食事の質を向上させるために考えたい食のタイミングについて... 2023.02.18 塚越健太郎 ブログ体食と健康
もしもう1度やりなおせるなら もしもう1度やりなおすなら~大学編⑱~ 前回⇒もしもう1度やりなおすなら~大学編⑰~ 大学ラストの冬季練習をふりかえると、走る距離や量がこれまでよりだいぶ抑えられていました。長い距離をスピードを落として多く走る練習が減り、今までほぼやってこなかった、いわゆるスプリントドリルがメニ... 2023.02.13 塚越健太郎 もしもう1度やりなおせるならブログ技
ブログ 肩甲骨の柔軟性を高める ウェイトトレーニングをする上で獲得したい体力要素として、肩甲骨周辺の柔軟性と筋力があります。股関節の柔軟性と並び、パフォーマンスの向上や怪我の予防にも関係してきます。以前紹介した、オーバーヘッドプレスと合わせて、取り入れたい種目を紹介します... 2023.02.11 塚越健太郎 ブログ体筋肉
ブログ スマイル 今回は、スマイル、笑顔でいることの大切さについて考えていきます。 ドイツの詩人ゲーテは、人間の罪についてこう語っています。 「人間の最大の罪は不機嫌である」 また、原田隆史先生も、 「ブスッとしない、ご機嫌に働く」 とおっしゃっています。か... 2023.02.06 塚越健太郎 ブログメンタルトレーニング心
もしもう1度やりなおせるなら もしもう1度やりなおすなら~大学編⑰~ 前回⇒もしもう1度やりなおすなら~大学編⑯~ 日本インカレ後もレースに出場しました。まずは、関東学生新人です。昨年2位に入り、ベストな走りができた大会です。来シーズンに向けて、弾みをつけたいところ。 予選は、追い風参考になりましたが、余力を... 2023.02.04 塚越健太郎 もしもう1度やりなおせるならブログ技
ブログ 食とコンディショニング コンディショニングとは、長期的視点で体をつくり、強い土台をつくることです。食のサイクルでは、食べたものがどのように体の中で機能しているのかの全体像をイメージしました。今回は、さらに深堀し、そしゃくと胃腸の働きについて考えていきます。胃腸は、... 2023.01.30 塚越健太郎 ブログ体食と健康
チームづくり 3S活動 3S活動とは、整理・整頓・掃除のことです。ボトムアップ理論を提唱する、畑喜美夫先生が、教育現場で実践されている活動です。畑先生以外にも、結果を出している教育実践家や経営者がほぼ例外なく大切にしています。今回は、整理・整頓・掃除がなぜ大切なの... 2023.01.28 塚越健太郎 チームづくりブログ心
もしもう1度やりなおせるなら もしもう1度やりなおすなら~大学編⑯~ 前回⇒もしもう1度やりなおすなら~大学編⑮~ 6月の日本学生個人選手権の後は、精神面で落ち込みがあり、7月の戦績は芳しくありませんでした。日本インカレ標準突破へ向けた大切な期間なのだから、気合を入れろといいたいところですが、気持ちの切り替え... 2023.01.23 塚越健太郎 もしもう1度やりなおせるならブログ技