母指球に乗せる(速く走る方法⑰)

ブログ

 ランニングの接地動作は、小指側から地面に着き、親指側に体重が移動し、母指球に体重がかかり地面を離れるというのが自然です。

 このような足の着き方は、特に意識しなくても人体の構造上そうなるはずですが、様々な要因でうまく母指球に体重が乗りにくくなる現象が起こります。

 母指球に乗りにくくなる状態はパフォーマンスや怪我という観点で見ても弊害が出ることがありますので改善していきたいポイントです。

 まず、原因ですが、足底筋群、特に親指を曲げる筋(母子屈筋)が使えていないことがあげられます。詳しくはこちらの記事にありますが、母子屈筋が使えず、足底アーチ(土踏まず)が機能していないと、母指球でしっかりと体重を支えられないという現象が起こります。

 すると、無意識に小指側、足の外側に過剰に荷重した動きになります。このような動きにはいくつか問題点があります。

足首の機能低下が起こる…足首を伸ばす(足関節底屈)動きが悪くなります。すると爆発的なパフォーマンス発揮には必須の動きである、トリプルエクステンションが不完全なものとなります。殿筋を中心に股関節から生み出されたパワーを最後に地面に伝えるのは、母指球なので、母指球に乗らないというのは、もったいないロスが生じている可能性があるのです。

下肢の怪我の原因となる…まず、足の外側に体重がかかりやすいので、足の甲(中足骨)を痛めることがあります。最悪、疲労骨折までいくこともあります。

 また、外側接地になると、ふくらはぎの内側の筋肉(後脛骨筋など)がひっぱられ固くなります。それが繰り返されるとシンスプリントになります。

 では、どのように対策や改善をしていくかは以下の方法があります。

こちらにあるように、足底筋群(特に土踏まず付近)に疲労がたまっている可能性があるので、セルフマッサージ等を行いほぐす。(重度の場合は専門のトレーナー等に依頼する)そして、タオルギャザー等で母子屈筋をアクチベーションしていきましょう。

②➀と平行してカーフレイズを行います。ふくらはぎの内側が使いにくくなっていることが予想されるので、母指球に体重を乗せることを意識しながら、足関節底屈の動きを正常に戻していきます。筋肥大が目的というわけではないので、重量を持つというより丁寧な動きを心がけます。

 以上のように母子屈筋が使え、足首の機能が回復したら、スキップ等のドリルを母指球に乗せることをイメージしながら行います。ここまできたらランニングにおいても理想的な着地から離地動作が徐々に身に付いてくるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました