チームづくり 1on1ミーティング 指導者やリーダー、経営者に求められる資質の1つに組織全体の心理的安全性を高める力があげられます。組織やチームでメンバーが安心して活動できることは、パフォーマンスを向上させる上で必要不可欠です。そこでよく行われるのは、1on1ミーティングです... 2023.11.27 塚越健太郎 チームづくりブログ心
ブログ アシステッド走 アシステッド走とは、強い追い風の中や下り坂で走ったり、トーイングチューブを使い、前方から牽引されながら走るトレーニングです。平地では、出すことができないスピードで走ることが可能になります。 トーイングチューブは、スプリントの技能を高める有効... 2023.11.23 塚越健太郎 ブログ技短距離走
コーチング 予測と準備 陸上競技は、準備8割、本番2割で結果が決まるスポーツだと考えています。本番にミスをせず自分のパフォーマンスを最大限発揮するためには、どれだけ準備ができるかにかかっています。そして、準備とともに大切なことが、予測になります。目標を達成する過程... 2023.11.19 塚越健太郎 コーチングブログ心
ブログ アクチベーションドリル スポーツ動作やトレーニング動作において、特に動員したい筋群に刺激を入れる、比較的シンプルな運動のことをアクチベーションドリルといいます。例えば、殿筋を使うのが苦手な場合、走る前にヒップブリッジを行うことで、殿筋をより動員した走動作が可能にな... 2023.11.15 塚越健太郎 ブログ体筋肉
コーチング コントロールテストのススメ youtubeなどで走りのノウハウを紹介する動画を見ることがあります。よくあるのがいわゆるスプリントドリルや走りのフォームなどに着目した練習です。これらを行うと、走りの感覚やフォームが改善されるようで、コメント欄にも「感覚がよくなりました!... 2023.11.11 塚越健太郎 コーチングブログ技
ブログ 支援者・支援内容 目標を達成するために重要なことの1つに支援者の協力があげられます。目標の難易度が高いほど1人で全てを達成することは難しく、支援が必要になることが多いでしょう。 しかし、ただ待っていても支援者が現れ、支援してくれることは稀だと思います。よって... 2023.11.07 塚越健太郎 ブログメンタルトレーニング心
ブログ 坂走 陸上競技でよく行われる練習に坂走があります。自身も高校・大学と坂走を多用しており、パフォーマンスを支える重要な要素の1つだと考えていました。 平地と坂を走ることの違いとしては、足を着地する位置が身体のかなり前になるということがあります。これ... 2023.11.03 塚越健太郎 ブログ技短距離走