ブログ

姿勢(速く走る方法⑫)

速く走る方法シリーズ、今回は、姿勢について。 姿勢を正すことは、確かに重要です。走っている最中に、姿勢を意識することは難しいため、練習の前に、姿勢のチェックをしてみましょう。 白樺のポーズという、姿勢を整えるドリルがあります。骨盤を立てる感...
ブログ

グルートハムレイズ

ウェイトトレーニングシリーズ、グルートハムレイズの紹介です。グルートハムレイズは、ハムストリングスの強化と怪我予防を目的としたトレーニングです。ハムストリングスは、スプリンターにとって、パフォーマンスに大きく関わる筋といえます。肉離れといっ...
コーチング

指導される力

中高生が競技力を伸ばしていくためには、指導者の指導力が求められます。指導者は、日々研修を重ね、指導力を高めていかなくてはなりません。 同時に、指導を受ける側にも求められる力があります。 それは、指導される力です。 指導される力とは、指導者に...
ブログ

コンフォートゾーン

コンフォートゾーンとは、個人が安心感や安定感を感じる領域や状態を指します。コンフォートゾーンでは、個人はすで知っている、慣れた状態や環境にいるため、不安やストレスが最小限に抑えられると考えられています。 いつもと同じメンバーで、いつもと同じ...
ブログ

トップスピード~減速局面(速く走る方法⑪)

速く走るシリーズ、今回は、トップスピードから減速局面の走りについて。 二次加速が終わると、それ以上スピードが上がらなくなる、トップスピードの局面に入ります。 競技レベルの高さによって、トップスピードが出現する距離は異なってきますが、おおよそ...
ブログ

二次加速(速く走る方法⑩)

速く走る方法シリーズ、今回は、二次加速について。 二次加速という言葉を聞くことがあります。スタートダッシュから30mくらいの急加速する局面を、一次加速、体が起き上がって、緩やかに加速する局面を二次加速というそうです。ただ、厳密に、どこからど...
ブログ

スタートダッシュ(速く走る方法⑨)

速く走る方法シリーズ、今回は、スタート局面の走りについて。 スタート局面とは、人によって定義が異なることもあるかと思いますが、ここでは、スタートから30mくらいまでの走りとします。 スタートが苦手という方に向け、よくある勘違いやトレーニング...
ブログ

大腿四頭筋

大腿四頭筋とは、太腿の前面の筋肉である、大腿直筋、外側広筋、内側広筋、中間広筋の総称です。主に、膝を伸ばしたり、股関節を曲げたりするときに働きます。 これまで、殿筋群やポステリアルチェーン筋群など、身体の後面を鍛える重要性を繰り返し述べてき...
コーチング

未経験で陸上部顧問になったら

陸上競技の経験がないのに、陸上部を指導することになった場合の考え方と練習メニューの作り方を紹介します。専門の指導者がおらず、自分たちで練習を考えなければならない、中高生も参考になればと思います。 まず、未経験者が指導をする場合、専門的な指導...
ブログ

鼻呼吸と鼻うがい

陸上競技に限ったことではありませんが、身体のコンディションを保つということは、パフォーマンスを向上させるためには、必要不可欠です。 体調を崩してしまうと、その期間練習できませんし、最悪、試合に出られないといったことも起こりえます。 今回は、...