コーチング 実力主義の弊害 タイトル通りなのですが、やはり部活動やスポーツにおける実力主義には弊害がありますね。。高校駅伝名門・大牟田で部員9割超が転校 コーチ処遇に反発か 福岡 これまでも似たようなことが起きていますが、結果を出せるなら、少々の体罰OKというようなス... 2025.03.22 塚越健太郎 コーチングブログ技
コーチング 教科書と指導者 当ブログは、陸上競技のパフォーマンスを高めることを目的とし、心・技・体の情報を提供してきております。 そして、ブログのタイトルを教科書としたのは、指導者が選手を指導する上で、教科書があることは重要な意味を持つと確信しているからです。今回は、... 2024.12.14 塚越健太郎 コーチングブログ技
コーチング 力む練習 力むというと、スポーツにおいては、ネガティブなイメージがあります。 「レース後半力んで失速してしまった。」「力みすぎだからもう少しリラックスした方がいいよ。」など、よく現場で聞かれます。 確かに、余計な力が入り過ぎてしまえば、スムースな動作... 2024.09.07 塚越健太郎 コーチングブログ技
コーチング 走りの学校で教えること 速く走るための練習に関する動画をyoutubeで見ることがあります。 そんな中で、200万回以上再生されている動画があるチャンネルがあったのでいくつか見てみました。 内容としては、走りに詳しいと思われる指導者が、陸上以外の競技団体に、走りの... 2024.07.23 塚越健太郎 コーチングブログ
コーチング 指導される力 中高生が競技力を伸ばしていくためには、指導者の指導力が求められます。指導者は、日々研修を重ね、指導力を高めていかなくてはなりません。 同時に、指導を受ける側にも求められる力があります。 それは、指導される力です。 指導される力とは、指導者に... 2024.04.16 塚越健太郎 コーチングブログ技
コーチング 未経験で陸上部顧問になったら 陸上競技の経験がないのに、陸上部を指導することになった場合の考え方と練習メニューの作り方を紹介します。専門の指導者がおらず、自分たちで練習を考えなければならない、中高生も参考になればと思います。 まず、未経験者が指導をする場合、専門的な指導... 2024.03.23 塚越健太郎 コーチングブログ技
コーチング 個別最適化練習法 個別最適化とは、個々の対象や要素に対して最適な状態や条件を見つけ出すプロセスやアプローチを指します。個別最適化の概念は、様々な分野で使用されています。スポーツや教育の分野においては、個人やチーム別の課題や環境に応じて、練習方法を選択します。... 2023.12.13 塚越健太郎 コーチングブログ技
コーチング 予測と準備 陸上競技は、準備8割、本番2割で結果が決まるスポーツだと考えています。本番にミスをせず自分のパフォーマンスを最大限発揮するためには、どれだけ準備ができるかにかかっています。そして、準備とともに大切なことが、予測になります。目標を達成する過程... 2023.11.19 塚越健太郎 コーチングブログ心
コーチング コントロールテストのススメ youtubeなどで走りのノウハウを紹介する動画を見ることがあります。よくあるのがいわゆるスプリントドリルや走りのフォームなどに着目した練習です。これらを行うと、走りの感覚やフォームが改善されるようで、コメント欄にも「感覚がよくなりました!... 2023.11.11 塚越健太郎 コーチングブログ技
コーチング 全中陸上 8月に行われた全中陸上において、以前の学校で指導していた教え子が見事に4位に入賞しました。これまでの指導経験の中では最高の結果です。他にも、全中標準に挑戦した経験や出場を果たした経験もありますので、今回は、中学生で結果を残す選手の共通点を考... 2023.09.18 塚越健太郎 コーチングブログ技