ブログ 一流の思考 日本のプロ野球チーム、ヤクルトスワローズ青木宣親選手のインタビュー記事でとても参考になる言葉があったので紹介します。 青木選手は、ドラフト4位で早稲田大学からヤクルトに入団し、2年目に200本安打の偉業を達成します。その後、メジャーリーグで... 2024.06.08 塚越健太郎 ブログマインドセット心
チームづくり うまくいかないチームの再建 いくつかの中高陸上部のチームを見てきましたが、うまくいかないチームの特徴について、現段階の考えをまとめていきます。 ぱっと見て、これは厳しいなというチームは、まず、選手が指導者を信頼していないということです。 指導者が信頼されない理由として... 2024.05.25 塚越健太郎 チームづくりブログ心
ブログ ブリッジング ブリッジングとは、聞いた話や得た情報、周りで起こっている問題について、自分事に置き換えて考える力のことです。当事者意識ともいいます。 日ごろから、ブリッジングして考えることができる人は、たとえ問題が発生しても、主体的に解決することができます... 2024.05.04 塚越健太郎 ブログマインドセット心
ブログ コンフォートゾーン コンフォートゾーンとは、個人が安心感や安定感を感じる領域や状態を指します。コンフォートゾーンでは、個人はすで知っている、慣れた状態や環境にいるため、不安やストレスが最小限に抑えられると考えられています。 いつもと同じメンバーで、いつもと同じ... 2024.04.13 塚越健太郎 ブログマインドセット心
ブログ 脳機能の改善法 目的・目標を達成し、理想の未来をつくるためには、マインドブロックを外す必要があります。 人は、過去のマインドブロックや未来の心配に意識が飛ぶ状態が、生活時間の47%を占めると言われており、脳の機能を改善するという視点は外せません。 マインド... 2024.03.02 塚越健太郎 ブログマインドセット心
ブログ マインドブロック 目的・目標を決め、いざ行動しようと思っても、中々うまくいかないという経験があるかもしれません。行動しようとすると、不安になり、失敗するような気がしてしまう。 そして、本当に失敗してしまう。やがては、行動が止まる。 このような状態は、心にブレ... 2024.02.27 塚越健太郎 ブログマインドセット心
ブログ ピグマリオン効果 ピグマリオン効果は、アメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタールによって提唱された概念で、期待が実際の結果に影響を与える心理学の現象です。この効果は、他者がある個人に対して高い期待を抱くと、その個人もそれに応じてその期待に応える傾向がある... 2024.01.16 塚越健太郎 ブログマインドセット心
チームづくり フレンドリータイプ 組織やチームには、様々なタイプがあり、結果を出せる組織、出せない組織には目に見えて特徴があります。その中でも、今回は、フレンドリータイプの組織について解説します。 フレンドリータイプとは、名前の通り、仲が良い組織です。コミュニケーションも活... 2023.12.19 塚越健太郎 チームづくりブログ心
ブログ 脳のクセ 競技力を向上させる人とそうでない人の大きな違いに、脳内にどのくらい「陸上競技」が入っていますか?ということがあると考えています。人間は日常生活において、膨大な情報と対峙しています。全ての情報を脳に入れてしまうと、何と脳が焼き切れてしまうとい... 2023.12.05 塚越健太郎 ブログマインドセット心
チームづくり 1on1ミーティング 指導者やリーダー、経営者に求められる資質の1つに組織全体の心理的安全性を高める力があげられます。組織やチームでメンバーが安心して活動できることは、パフォーマンスを向上させる上で必要不可欠です。そこでよく行われるのは、1on1ミーティングです... 2023.11.27 塚越健太郎 チームづくりブログ心