ブログ 時間の使い方 今回は、リーダーに求められる時間の使い方にについて考えていきます。原田隆史先生は、時間の使い方は、大きく分けて、3つあると述べています。1.職人の時間2.教師の時間3.芸術家の時間 職人の時間とは、一般的に仕事をして、働いている時間のことで... 2023.03.18 塚越健太郎 ブログマインドセット心
ブログ 運を高める 今回は、「運」について。運というのは、様々考え方がありますが、よいに越したことはないです。そして、多くの成功者は、努力を懸命に行っていることに加え、運も味方につけている人がほとんどなのではないでしょうか。大リーグで活躍する大谷翔平選手が書い... 2023.01.07 塚越健太郎 ブログマインドセット心
ブログ 大志を抱く 「少年よ、大志を抱け。」という有名な言葉がありますが、今回は、何かを志すということについて。 その前に、人間の脳のしくみを理解しましょう。 実は、人間の脳は自分が見たいと思ったものしか見ないという機能があるそうです。 どういうことかと言うと... 2022.12.17 塚越健太郎 ブログマインドセット心
ブログ 目標達成の4大理論② 目標達成の4大理論①の続きです。今回は、おかず理論とくじ引き理論について紹介します。 まずは、おかず理論です。 突然ですが、あなたは、「好きなおかずを先に食べますか?最後まで取っておきますか?」 三角食べをした方がい良いとか栄養の話はとりあ... 2022.07.27 塚越健太郎 ブログマインドセット心
ブログ 目標達成の4大理論① 今回は、目標達成の4大理論を紹介します。原田先生のお話の中にも何度も登場し、とても大切な考え方です。達成したい目標はある人はぜひ実践してみてください。 1つ目はエベレスト理論です。 例えば、富士山に登りたいと思ったとします。そのためにあなた... 2022.07.20 塚越健太郎 ブログマインドセット心
ブログ これからの時代に求められる力 記事のタイトルを見て、陸上競技と関係あるの?と思ったかもしれません。しかし、広い視点で見ると避けて通れない考え方です。ブログのコンセプトは「教育のための陸上競技」です。競技力を向上させることと同じくらい、自立型人間として成長するということが... 2022.07.04 塚越健太郎 ブログマインドセット心
ブログ 個人パフォーマンス向上の原則② 個人パフォーマンスの原則の続きです。2.勝利意識とは、どれだけ強い気持ちを持って、達成目標に向かっていけるかです。パナソニック創業者の松下幸之助の名語録の一つがこれです。「才能ではなく、熱意こそがハシゴをつくる」“二階に上がるためには、ハシ... 2022.04.23 塚越健太郎 ブログマインドセット心
ブログ 個人パフォーマンス向上の原則 今回は、個人のパフォーマンスを向上させ、結果を出すために大切な考え方について書いていきます。様々な分野で成功を収めた人の共通は何なのか。もちろん持って生まれた才能もありましょう。しかし、ブログのテーマは教育であり、後天的に身につけられるもの... 2022.04.18 塚越健太郎 ブログマインドセット心
ブログ 心づくり~成長の三原則~ 競技者から子供たちを教え導く教育者になる上で、記録を伸ばすためだけの陸上競技ではいけないと考えました。陸上競技を通じて、人間力を磨き、自立した人間を育てる。このブログのタイトルにもなっている教育のための陸上競技を目指し、3年間指導してきまし... 2022.04.04 塚越健太郎 ブログマインドセット心
ブログ 感じる力を磨く 指導者、教育者として最も大切な資質は、相手を感じる力、感性だと思います。人の感情や願いや思いを感じられることは、人間らしいことです。科学の進歩は、あらゆることを効率化しました。情報処理能力は人間の力を凌駕していますが、この感性だけは人間に決... 2022.04.01 塚越健太郎 ブログマインドセット心