スポーツ科学

PAP(活動後増強)

「試合直前のウォーミングアップでやっておくといいことは何ですか?」と聞かれたら、PAP(活動後増強)を活用した運動をおすすめします。PAP(活動後増強)とは、Post-activation potentiationの略で、筋の力・パワー発揮...
スポーツ科学

プライオメトリクス

爆発的パワーを高めるトレーニングとして、プライオメトリクストレーニングを紹介します。プライオメトリクスとは、①素早い、爆発的なパワートレーニング ②ジャンプトレーニング ③SSC(stretch shortening cycle)を利用した...
スポーツ科学

爆発的パワートレーニング

競技力を向上させるために、最重要課題として、ウェイトトレーニングによる体づくりがあげられます。今回はそれに加え、爆発的パワーについて、S&Cコーチ河森直紀さんのセミナーを元に紹介します。 爆発的パワーとは、投げる・跳ぶ・走る・打つなどのスポ...
ブログ

FL(フロントランジ)

ウェイトトレーニングシリーズ、今回はFL(フロントランジ)の紹介です。FLは、殿筋を鍛える上で比較的難易度も低いためオススメのトレーニングです。私も高校時代、よく行った種目で、殿筋群を目に見えて発達させることができました。FL(フロントラン...
ブログ

RDL(ルーマニアン・デッドリフト)

今回は、ウエイトトレーニングの種目の1つである、RDL(ルーマニアン・デッドリフト)を紹介します。RDLは、以前紹介した、ハムストリングスの柔軟性を高めるためにとても優秀なトレーニングです。また、肩甲骨周辺や腰の筋力、柔軟性も同時に鍛えるこ...
スポーツ科学

トレーニング効果の転移

今回はウエイトトレーニングについて。以前にも紹介しているのでこちらもどうぞ⇒体づくり~ウエイトトレーニングの重要性について~ 体づくり~ウエイトトレーニングの重要性について②~ 本ブログでは、ウエイトトレーニングによる体づくりの重要性を述べ...
スポーツ科学

トレーニングの原則

今回は、競技力向上に繋げるためにとくに押さえておきたい3つのトレーニングの原則について。原則とは、多くの場合に共通に適用される基本的なきまりのことです。今行っているトレーニングが競技力向上に繋がっているのか迷いがある場合、原則に基づいている...
スポーツ科学

クーリング

まだ、6月なのですが、35℃越えの日が続いております。梅雨はどこに行ったのかという暑さです。暑くなるこの時期に注意したいのが熱中症です。下のグラフを見ると、熱中症が起こりやすいのは、夏本番の8・9月頃よりも、梅雨明けの7月頃のようです。 暑...
ブログ

ステップアップ

今回は殿筋を鍛えるトレーニングとして、ステップアップを紹介します。殿筋については、以前の記事で確認してください。⇒殿筋を鍛えるステップアップとは以下の動画のような運動になります。階段上りのことです。 単純なトレーニングですが、やり方次第で、...
ブログ

ハムストリングスの柔軟性を高める

陸上選手がよく、怪我をする筋肉としてハムストリングスがあげられます。ハムストリングスは太腿の裏側にあって、股関節を伸展(後方に伸ばす)や膝を曲げる時に働きます。走る時にもよく使われ、短距離選手はこの筋肉が発達しています。 重要な筋肉ゆえに肉...