スポーツ科学

スポーツ科学

要素還元主義と構造主義(運動学習理論⑨)

スポーツパフォーマンスを高める上で大きく分けて2つの考え方があります。  1つ目は、要素還元主義です。要素還元主義は、スポーツパフォーマンスを構成する要素を取り出し、部分を高めていくことで、全体のパフォーマンスを向上を目指す考え方です。  ...
スポーツ科学

運動の協調(運動学習理論⑧)

パフォーマンスを高める上で運動を協調させるスキルは重要な要素の1つです。筋力や柔軟性、持久力といった一般的な体力と平行して身に付ける必要があります。  運動の協調とは、立ち幅跳びを例に考えてみます。跳躍動作なので直接地面に力を加えているのは...
スポーツ科学

ノイズと文脈干渉効果(運動学習理論⑦)

運動技能を高める上でランダム練習が重要であることは以前紹介しています。ある程度の運動技能が身に付いている場合は、同じ運動を反復するブロック練習より、別の運動を途中で挟むことで運動学習が促進されます。  スプリントを例にあげると、➀スプリント...
スポーツ科学

アトラクターとフラクチュエーター(運動学習理論⑥)

いわゆる運動神経がよいといわれる人や運動技能が高い選手とそうでない人の違いは何か。  1つに多様な動きに対応できるのかそうでないのかがあげられます。  キャッチボールを例に考えてみます。  運動課題として、15m先の的にボールを当てるとしま...
スポーツ科学

熱中症の対応と予防

夏のスポーツ活動で気を付けることの1つに熱中症があります。近年は非常に暑い夏となっており、熱中症の予防と対処法を知ることは、安全に活動を続ける上で大切です。  熱中症の初期の症状としては、ふらついたり、混乱が起こったりします。が、正しい対応...
スポーツ科学

運動の記憶(運動学習理論⑤)

運動パフォーマンスを向上させるためには、理想とする動きを理解し、反復する必要があります。練習を繰り返すことで、少しづつできるようになり、やがては、よりスムースに効率のよい動きに洗練されていきます。  自転車に乗れるようになる過程を例にあげる...
スポーツ科学

筋肉痛(遅発性筋痛)

筋肉痛(遅発性筋痛)とは、強度の高い運動をした後、時間をおいて発生する筋肉の痛みのことです。  運動をしている多くの人が経験のある現象であり、筋肉痛が強く出ている場合は、運動制限やパフォーマンスの低下、可動域や筋力低下が起こることがあります...
スポーツ科学

エコロジカルアプローチ(運動学習理論④)

エコロジカルアプローチとは、スキルは、人と環境の相互作用によって成り立っているという考え方です。つまり、習得したいスキルを、それに応じた環境を設定することによって、引き出していくことになります。  具体的な例を挙げると、ランニングにおいて、...
スポーツ科学

ディファレンシャルラーニング(運動学習理論③)

ディファレンシャルラーニングとは、運動スキルに習得に効果的な練習法の1つになります。ディファレンシャルラーニングは、多様性練習とも呼ばれ、様々な種類の運動を繰り返す練習法になります。  運動を繰り返し行うということは、これまでの古典的な反復...
スポーツ科学

ブロック練習とランダム練習(運動学習理論②)

スポーツにおけるパフォーマンスを向上させるには、運動スキル、つまり運動技能を高める必要があります。技能を高めるには、練習を行い、運動を学習していくことになります。  習得したい運動技能をひたすら反復するという方法でも、運動を学習することはで...