ブログ 肩甲骨の柔軟性を高める ウェイトトレーニングをする上で獲得したい体力要素として、肩甲骨周辺の柔軟性と筋力があります。股関節の柔軟性と並び、パフォーマンスの向上や怪我の予防にも関係してきます。以前紹介した、オーバーヘッドプレスと合わせて、取り入れたい種目を紹介します... 2023.02.11 塚越健太郎 ブログ体筋肉
ブログ 食とコンディショニング コンディショニングとは、長期的視点で体をつくり、強い土台をつくることです。食のサイクルでは、食べたものがどのように体の中で機能しているのかの全体像をイメージしました。今回は、さらに深堀し、そしゃくと胃腸の働きについて考えていきます。胃腸は、... 2023.01.30 塚越健太郎 ブログ体食と健康
ブログ 食のサイクル 競技パフォーマンスの向上させるには、体づくりが必要不可欠です。体づくりは、基本的には、トレーニング+栄養・休養で成り立っています。トレーニングは一生懸命に行っていても、食が悪いと、中々体はつくられていきません。そんな大切な食ではありますが、... 2023.01.17 塚越健太郎 ブログ体食と健康
スポーツ科学 リカバリー 競技力を向上させるためには、当然練習を積む必要があります。そして、学生であっても、プロアスリートであっても、基本には、限られた時間の中で結果を出さなくてはなりません。理想は、毎日のようにたくさん練習をして、体力や技能を高めていくことになりま... 2023.01.14 塚越健太郎 スポーツ科学ブログ体
スポーツ科学 ピーキング 毎年お正月に行われる箱根駅伝を見ていると、年に1度の大舞台で力を発揮する難しさを感じます。特に駅伝のようなチーム力が求められる競技では、全員が絶好調とはいかないケースがほとんどです。有力と思われていた選手が失速したり、逆に思わぬ選手が活躍し... 2023.01.03 塚越健太郎 スポーツ科学ブログ体
ブログ オーバーヘッドプレス ウェイトトレーニングシリーズ、オーバーヘッドプレスの紹介です。オーバーヘッドプレスは、肩周りの筋力や肩甲骨の柔軟性を向上させるトレーニングになります。走っていて、腕がうまく振れない、横に振ってしまうなどの問題は、意識に加え上半身の筋力や柔軟... 2022.12.24 塚越健太郎 ブログ体体力トレーニング
ブログ サーキットトレーニング サーキットトレーニングとは、様々な補強トレーニングを組わせて行う練習法です。冬季トレーニングでは必須であり、全身を強化する上でとても効率がよいです。時間も短縮でき、多人数で練習にも対応できます。さらに、メディシンボールやハードル、縄跳び、タ... 2022.12.11 塚越健太郎 ブログ体体力トレーニング
ブログ コントロールテスト 11月も中旬になり、そろそろ冬季トレーニングも始まる時期かと思います。冬は長距離を除き、大会等もないため、ベースアップを狙ったトレーニングが続くことになります。そんな中、トレーニングの成果を図る手段として、定期的にコントロールテストを行うこ... 2022.11.20 塚越健太郎 ブログ体技短距離走
ブログ スポーツ食育 「スポーツをする・身体を動かす」ということは、普通の生活とは違います。身体を激しく動かせば動かすほど、消耗するリスクが伴います。具体的には、エネルギー消費の増加、細胞の修復、酸化といった現象があげられます。そこで、それらのリスクを最小限にし... 2022.11.11 塚越健太郎 ブログ体食と健康
ブログ 健康食育② <三大栄養素>〇カロリーを持つ栄養素炭水化物⇒主に、エネルギー源脂質⇒エネルギー源+からだの材料たんぱく質⇒主に、からだの材料理想のバランスは、炭水化物60%、脂質25%、たんぱく質15%〇副栄養素・ビタミン⇒身体機能の正常な維持に必要不可... 2022.11.07 塚越健太郎 ブログ体食と健康