もしもう1度やりなおせるなら もしもう1度やりなおすなら~大学編②~ 大学に来てからは調子が良いと感じていました。新しい環境にわくわくしていたり、毎日オールウェザーのトラックで練習できたりと色々要因はあったと思います。そして、4月中旬に大学の記録会に参加しました。結果は、10秒98と、実に8か月ぶりのレースに... 2022.08.18 塚越健太郎 もしもう1度やりなおせるならブログ技
もしもう1度やりなおせるなら もしもう1度やりなおすなら~大学編①~ 順天堂大学で過ごした4年間をふりかえっていきます。結論から言うと、大学4年時に日本学生陸上競技選手権100m5位で、自己記録は10秒36まで伸ばすことが出来ました。4×100mRでも、日本インカレや日本選手権リレーなどで走ることができ、上位... 2022.08.15 塚越健太郎 もしもう1度やりなおせるならブログ技
スポーツ科学 プライオメトリクス 爆発的パワーを高めるトレーニングとして、プライオメトリクストレーニングを紹介します。プライオメトリクスとは、①素早い、爆発的なパワートレーニング ②ジャンプトレーニング ③SSC(stretch shortening cycle)を利用した... 2022.08.12 塚越健太郎 スポーツ科学ブログ体
スポーツ科学 爆発的パワートレーニング 競技力を向上させるために、最重要課題として、ウェイトトレーニングによる体づくりがあげられます。今回はそれに加え、爆発的パワーについて、S&Cコーチ河森直紀さんのセミナーを元に紹介します。 爆発的パワーとは、投げる・跳ぶ・走る・打つなどのスポ... 2022.08.10 塚越健太郎 スポーツ科学ブログ体
ブログ 日誌② 前回、日誌①の続きです。 具体的にどんなことを日誌に書けばよいのか、オススメの項目を紹介します。 まず、練習を行った場合は、練習メニューは必ず書きましょう。タイム測定をした場合は、記録、ウエイトトレーニングをした場合は、扱った重量もメモしま... 2022.08.08 塚越健太郎 ブログメンタルトレーニング心
ブログ 日誌① 今回は、日誌について。私は、高校時代から陸上の練習日誌を書いていました。この頃の書いていた内容としては、練習メニュー、感想、食事などでした。これだけでも、書いておくと、後でとても役に立ちます。記録が良かった時、どんな練習をしていたのか、どん... 2022.08.05 塚越健太郎 ブログメンタルトレーニング心
ブログ FL(フロントランジ) ウェイトトレーニングシリーズ、今回はFL(フロントランジ)の紹介です。FLは、殿筋を鍛える上で比較的難易度も低いためオススメのトレーニングです。私も高校時代、よく行った種目で、殿筋群を目に見えて発達させることができました。FL(フロントラン... 2022.08.03 塚越健太郎 ブログ体体力トレーニング
ブログ RDL(ルーマニアン・デッドリフト) 今回は、ウエイトトレーニングの種目の1つである、RDL(ルーマニアン・デッドリフト)を紹介します。RDLは、以前紹介した、ハムストリングスの柔軟性を高めるためにとても優秀なトレーニングです。また、肩甲骨周辺や腰の筋力、柔軟性も同時に鍛えるこ... 2022.08.01 塚越健太郎 ブログ体体力トレーニング
チームづくり 全員リーダー制 今回は、チームづくりについての記事です。陸上競技は個人種目ではありますが、基本的には、部活動やクラブチームで活動しているかと思います。結果を出すチームは、「自立型組織」です。自立型組織は、1人ひとりが役割を担い、責任感を持って、チームに貢献... 2022.07.29 塚越健太郎 チームづくりブログ心
ブログ 目標達成の4大理論② 目標達成の4大理論①の続きです。今回は、おかず理論とくじ引き理論について紹介します。 まずは、おかず理論です。 突然ですが、あなたは、「好きなおかずを先に食べますか?最後まで取っておきますか?」 三角食べをした方がい良いとか栄養の話はとりあ... 2022.07.27 塚越健太郎 ブログマインドセット心