ブログ 乗り込み(速く走る方法⑮) 速く走るシリーズ、今回は、乗り込み動作について。 乗り込むというワードもよく聞きますが、走りながら乗り込むとは何でしょうか? 恐らく、地面に接地した足に身体が乗っていく瞬間を指しているかと思われますが、乗り込むに明確な定義があるわけでは... 2024.06.22 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ バトンパスの微細技術 4×100mRにおいて、バトンパスの精度は無視できない要素です。特に、リレー経験があまりない中高生のチームは、バトンパスを安定させるための練習を、試合直前だけではなく、年間を通して行うべきでしょう。 今回は、バトン練習を行う際の微細技術を... 2024.06.15 塚越健太郎 ブログ技短距離走
スポーツ科学 エコロジカルアプローチ(運動学習理論④) エコロジカルアプローチとは、スキルは、人と環境の相互作用によって成り立っているという考え方です。つまり、習得したいスキルを、それに応じた環境を設定することによって、引き出していくことになります。 具体的な例を挙げると、ランニングにおいて、... 2024.06.11 塚越健太郎 スポーツ科学ブログ体
ブログ 一流の思考 日本のプロ野球チーム、ヤクルトスワローズ青木宣親選手のインタビュー記事でとても参考になる言葉があったので紹介します。 青木選手は、ドラフト4位で早稲田大学からヤクルトに入団し、2年目に200本安打の偉業を達成します。その後、メジャーリーグ... 2024.06.08 塚越健太郎 ブログマインドセット心
ブログ 骨盤前傾と肉離れ スプリンターに起こりやすい怪我の1つにハムストリングスの肉離れがあります。以前の記事でも、肉離れの原因と対策をいくつかあげましたが、今回は、また別の要因から考えていきます。 その要因とは、骨盤の前傾です。 骨盤の前傾とは、文字通り、骨盤... 2024.06.01 塚越健太郎 ブログ体筋肉
スポーツ科学 ディファレンシャルラーニング(運動学習理論③) ディファレンシャルラーニングとは、運動スキルに習得に効果的な練習法の1つになります。ディファレンシャルラーニングは、多様性練習とも呼ばれ、様々な種類の運動を繰り返す練習法になります。 運動を繰り返し行うということは、これまでの古典的な反復... 2024.05.28 塚越健太郎 スポーツ科学ブログ体
チームづくり うまくいかないチームの再建 いくつかの中高陸上部のチームを見てきましたが、うまくいかないチームの特徴について、現段階の考えをまとめていきます。 ぱっと見て、これは厳しいなというチームは、まず、選手が指導者を信頼していないということです。 指導者が信頼されない理由と... 2024.05.25 塚越健太郎 チームづくりブログ心
ブログ ももが上がらない(速く走る方法⑭) 速く走る方法シリーズ、今回は、ももが上がらないことについて。 前回、もも上げ動作について解説しました。 もも上げの高さや速さは、走速度とは、関係がないというデータがあります。また、体の真下から前へのももの動きでは、股関節屈筋群(腸腰筋等... 2024.05.18 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ もも上げ動作(速く走る方法⑬) 速く走るシリーズ、今回は、もも上げ動作について。 ここでいうもも上げ動作とは、ももが、体の真下から前方に運ばれる局面をさしています。(下絵の矢印の範囲) ももを高く上げて走りなさい、ももが上がっていない、などと言われたことがある人もいる... 2024.05.14 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ フォームローラー(ストレッチポール) 自分でできるセルフケアの1つに、下のようなフォームローラーがあります。 筋肉が張っている場合、軽度のものなら、フォームローラーで刺激を加えることで軽減させることができます。ハムストリングスや大腿四頭筋、腰部などは、特に疲労しやすい部位にな... 2024.05.11 塚越健太郎 ブログ体筋肉