チームづくり

量より質の練習

ボトムアップ理論で県立高校サッカー部をインターハイ初出場初優勝に導いた畑先生の勉強会に参加しました。ボトムアップ理論はについてはこちらです 勉強会では様々なテーマを扱い議論していますが、今回は「質の高い練習」についての話がありました。畑先生...
ブログ

オープンウィンドウ64

達成目標が決まり、自己分析を入念に行ったら、いよいよ具体的な行動に移ります。自己分析はこちらの記事です。今回の記事は、結果・成果をあげるための行動計画について書いていきます。行動計画をつくる上で、有効なツールとして「オープンウィンドウ64」...
ブログ

ハムストリングスの柔軟性を高める

陸上選手がよく、怪我をする筋肉としてハムストリングスがあげられます。ハムストリングスは太腿の裏側にあって、股関節を伸展(後方に伸ばす)や膝を曲げる時に働きます。走る時にもよく使われ、短距離選手はこの筋肉が発達しています。 重要な筋肉ゆえに肉...
ブログ

自己分析

目標やいつまでに達成するかなど具体的な日付が決まったら、次にどのような行動をすればよいのかを考えます。当然、達成目標というゴールが決まっても、実際に行動しなければ、前進はしません。つまり、思考(感情)⇒ 行動 ⇒ 結果ということをまず頭に入...
ブログ

競技スポーツとしての陸上競技

スポーツの楽しみ方として、競技スポーツと生涯スポーツという考え方があります。前者は、より良い記録を目指し、競争し、上位の大会を目指すことを指します。後者の生涯スポーツとは、健康維持や、競技というよりも同好会のような楽しみ方と考えます。2つは...
ブログ

関東インカレ

新国立競技場で行われた関東インカレを観戦してきました。久々の有観客試合ということもあり、競技場に活気が戻ってきた印象でした。私は、新国立競技場に入ったのは2度目でしたが、競技会が行われているのは初めて見ました。 旧国立競技場では、学生時代に...
ブログ

心の栄養~ストローク~

今のあなたの元気は100点満点で何点でしょうか?パフォーマンスは何を×どんな気持ちで取り組んでいるかで決まります。陸上競技においても、高いパフォーマンスが発揮されるときは、体のコンディションだけでなく、心のコンディションも整っているのです。...
ブログ

理念

陸上競技に限った話ではありませんが、何かをチームで行う、または個人で取り組む時に、始めに決めておくべき大切な考え方があります。それは「理念」です。理念とは、物事のあるべき、目指すべき状態についての基本的な考え方を指します。「何のために陸上競...
もしもう1度やりなおせるなら

もしもう1度やりなおすなら~競技者高校編⑩~

インターハイへの出場はかなわず、事実上高校では引退ですが、大学でも競技を続けることは決めていました。志望校は、陸上が強く、恩師の先生の出身校ということもあり、順天堂大学1本でした。ただ、これまで陸上一色の生活を送ってきたため、受験勉強への切...
ブログ

シーズン中の体づくり

5月になり、各地で試合が始まっています。シーズン早々に自己ベストが出た人やまだ調子はイマイチという人もいることでしょう。今回は、シーズンが始まってからの体づくりについて書いていきます。体づくりが重要なことは以前の記事でも紹介しています。体づ...