ブログ 自由と自己責任 最近の風潮に、自由や個性を生かすとったものがあると感じています。かつてのような管理型のトップダウン的な考え方からの転換期なのかもしれません。甲子園で優勝した慶應義塾高校をはじめ、高校野球の強豪校でも自由な髪型が許されるようになってきています... 2024.01.30 塚越健太郎 ブログ日記
ブログ 接地(速く走る方法③) 速く走るシリーズ、今回は、接地について。 短距離走においての接地とは、文字通り、地面に足が着いた瞬間のことをいいます。 足が地面に着いている時にしか、地面に力を加えられないので、重要な局面であることに間違いはありません。 ただ、短距離走で地... 2024.01.27 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ ヒップエクステンション ウェイトトレーニングシリーズ、ヒップエクステンションの解説です。ヒップエクステンションは、殿筋やハムストリングスなどの、股関節伸筋群を鍛えるトレーニングです。股関節伸筋群は、地面をキックする際に使われ、スプリンターにとって、重要な筋肉の1つ... 2024.01.23 塚越健太郎 ブログ体体力トレーニング
ブログ ピッチ(速く走る方法②) 速く走る方法シリーズ、今回は、ピッチについて。 ピッチとは、短距離走においては、足の回転数のことをいいます。 走るスピードは、ストライド(歩幅)×ピッチ(回転数)で表すことができます。 短距離走では、1秒間にだいたい4~5回のピッチで走るこ... 2024.01.20 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ ピグマリオン効果 ピグマリオン効果は、アメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタールによって提唱された概念で、期待が実際の結果に影響を与える心理学の現象です。この効果は、他者がある個人に対して高い期待を抱くと、その個人もそれに応じてその期待に応える傾向がある... 2024.01.16 塚越健太郎 ブログマインドセット心
スポーツ科学 ATPの生成(運動生理学➀) 運動生理学(Exercise Physiology)は、人間や動物が運動することによって生じる生理学的な変化や適応に焦点を当てた科学の分野です。この分野では、運動が身体の機能に及ぼす影響や、身体がそれにどのように適応するかについて研究されま... 2024.01.13 塚越健太郎 スポーツ科学ブログ体技
ブログ ストライド(速く走る方法➀) 速く走る方法シリーズでは、短距離走を速く走る上で、よく取り上げられるワードについて考えていきます。様々な情報があると思いますので、1つの意見として学んでほしいと思います。 第1回は、ストライドについて。 ストライドとは、足が地面に着地してか... 2024.01.09 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ 腰痛の対処法 陸上競技でよく起こるスポーツ障害の1つに腰痛があげられます。私も競技者時代には、重度ではないものの、腰痛を経験したことがあります。今回の内容は、自身の経験を元に、腰痛の対処法について述べていきます。専門家ではないので、あくまで参考程度にして... 2024.01.06 塚越健太郎 ブログ体筋肉
ブログ RL(リバースランジ) ウェイトトレーニングシリーズ、リバースランジの解説です。リバースランジは、主に殿筋を使えるようにし、強化していくためのトレーニングの1つです。フォームを正しく習得することで、より効果的なトレーニングになるのですが、いくつか抑えるべきポイント... 2024.01.03 塚越健太郎 ブログ体体力トレーニング
ブログ 正しい方向に導く リーダーの役割は、正しい方向に導くことだといいます。結果を出す組織やチームは、リーダーの示す理念に共感し、全員が同じ方向を見ているように感じます。リーダーの人間としての器が、組織の方向性を規定します。 甲子園優勝を果たした、慶應義塾高校の森... 2023.12.31 塚越健太郎 ブログ日記