ブログ 日本女子短距離が現状打破のために必要なこと かなり偉そうなタイトルになってしまいましたが、完全に個人の意見であり、科学的根拠に乏しい部分もありますので、参考程度に見ていただければと思います。 さて、短距離走と言えば、かつての日本は、中々世界と戦うのは難しい種目だと思われてきました。 ... 2024.06.29 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ 乗り込み(速く走る方法⑮) 速く走るシリーズ、今回は、乗り込み動作について。 乗り込むというワードもよく聞きますが、走りながら乗り込むとは何でしょうか? 恐らく、地面に接地した足に身体が乗っていく瞬間を指しているかと思われますが、乗り込むに明確な定義があるわけではなく... 2024.06.22 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ バトンパスの微細技術 4×100mRにおいて、バトンパスの精度は無視できない要素です。特に、リレー経験があまりない中高生のチームは、バトンパスを安定させるための練習を、試合直前だけではなく、年間を通して行うべきでしょう。 今回は、バトン練習を行う際の微細技術をい... 2024.06.15 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ ももが上がらない(速く走る方法⑭) 速く走る方法シリーズ、今回は、ももが上がらないことについて。 前回、もも上げ動作について解説しました。 もも上げの高さや速さは、走速度とは、関係がないというデータがあります。また、体の真下から前へのももの動きでは、股関節屈筋群(腸腰筋等)で... 2024.05.18 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ もも上げ動作(速く走る方法⑬) 速く走るシリーズ、今回は、もも上げ動作について。 ここでいうもも上げ動作とは、ももが、体の真下から前方に運ばれる局面をさしています。(下絵の矢印の範囲) ももを高く上げて走りなさい、ももが上がっていない、などと言われたことがある人もいるかも... 2024.05.14 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ 姿勢(速く走る方法⑫) 速く走る方法シリーズ、今回は、姿勢について。 姿勢を正すことは、確かに重要です。走っている最中に、姿勢を意識することは難しいため、練習の前に、姿勢のチェックをしてみましょう。 白樺のポーズという、姿勢を整えるドリルがあります。骨盤を立てる感... 2024.04.27 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ トップスピード~減速局面(速く走る方法⑪) 速く走るシリーズ、今回は、トップスピードから減速局面の走りについて。 二次加速が終わると、それ以上スピードが上がらなくなる、トップスピードの局面に入ります。 競技レベルの高さによって、トップスピードが出現する距離は異なってきますが、おおよそ... 2024.04.06 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ 二次加速(速く走る方法⑩) 速く走る方法シリーズ、今回は、二次加速について。 二次加速という言葉を聞くことがあります。スタートダッシュから30mくらいの急加速する局面を、一次加速、体が起き上がって、緩やかに加速する局面を二次加速というそうです。ただ、厳密に、どこからど... 2024.04.02 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ スタートダッシュ(速く走る方法⑨) 速く走る方法シリーズ、今回は、スタート局面の走りについて。 スタート局面とは、人によって定義が異なることもあるかと思いますが、ここでは、スタートから30mくらいまでの走りとします。 スタートが苦手という方に向け、よくある勘違いやトレーニング... 2024.03.30 塚越健太郎 ブログ技短距離走
ブログ 膝の折りたたみ(速く走る方法⑧) 速く走るシリーズ、今回は、膝の折りたたみについて。 短距離走における膝の折りたたみとは、下の画像のような局面をさしていると思われます。 よく言われているのが、膝をしっかりと折りたたんだ方が、前に足を持ってくるスピードが向上するというものです... 2024.03.16 塚越健太郎 ブログ技短距離走