マインドセット

ブログ

稽古と練習

稽古という言葉についてとてもよい話を聞いたのでまとめてみます。 稽古とは、調べると、芸能・武術・技術などを習うこと。また、練習。とあります。稽古と練習はほぼ同じような意味だと思われますが、稽古の方が少し古い言葉のような印象があります。 陸上...
ブログ

選択と集中

目標を設定し達成を目指す時、うまくいかない現状を打破したい時に、重要な考え方の1つとして選択と集中があります。 とくにうまくいかない時は、色々なことが気になってしまい、あれもこれもと手をつけがちです。 ただ、人が集中して取り組んでいける容量...
ブログ

セルフ・コンパッション

セルフコンパッション(Self-compassion)とは、自分自身に対して優しさや共感を持って接する姿勢を指します。特に、失敗や困難な状況に直面した際に、自分を批判したり厳しく責めたりするのではなく、他人に対するように優しさや理解を持って...
ブログ

方法論を考える前にすること

陸上競技や教育に携わる中で、結果が出る人(組織)とそうでない人(組織)の違いを考えてきました。拙い経験値ではありますが、現時点で思っていることをまとめてみます。1つの参考にしていてだけたら幸いです。 まず、困難に直面した時の考え方に違いがあ...
ブログ

未来思考

未来思考とは何か。結論から言うと、時間は、 未来⇒現在⇒過去の順に流れていることを知り、未来をまず決める考え方です。自らが望む未来を設定、そこから逆算し、何をしていくのかを決めていきます。 しかし、多くの人は、時間の流れを逆に考えています。...
ブログ

一流の思考

日本のプロ野球チーム、ヤクルトスワローズ青木宣親選手のインタビュー記事でとても参考になる言葉があったので紹介します。 青木選手は、ドラフト4位で早稲田大学からヤクルトに入団し、2年目に200本安打の偉業を達成します。その後、メジャーリーグで...
ブログ

ブリッジング

ブリッジングとは、聞いた話や得た情報、周りで起こっている問題について、自分事に置き換えて考える力のことです。当事者意識ともいいます。 日ごろから、ブリッジングして考えることができる人は、たとえ問題が発生しても、主体的に解決することができます...
ブログ

コンフォートゾーン

コンフォートゾーンとは、個人が安心感や安定感を感じる領域や状態を指します。コンフォートゾーンでは、個人はすで知っている、慣れた状態や環境にいるため、不安やストレスが最小限に抑えられると考えられています。 いつもと同じメンバーで、いつもと同じ...
ブログ

脳機能の改善法

目的・目標を達成し、理想の未来をつくるためには、マインドブロックを外す必要があります。 人は、過去のマインドブロックや未来の心配に意識が飛ぶ状態が、生活時間の47%を占めると言われており、脳の機能を改善するという視点は外せません。 マインド...
ブログ

マインドブロック

目的・目標を決め、いざ行動しようと思っても、中々うまくいかないという経験があるかもしれません。行動しようとすると、不安になり、失敗するような気がしてしまう。 そして、本当に失敗してしまう。やがては、行動が止まる。 このような状態は、心にブレ...