ブログ 健康食育① 食育とは、生きる上での基本であって、知育、徳育、体育の基礎となるべきものです。様々な経験を通じて、「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることが大切です。心も身体も「食」の上に成り立って... 2022.11.05 塚越健太郎 ブログ体食と健康
ブログ セラバンド(チューブ)を使ったトレーニング セラバンド(下の画像)を使った家でもできるトレーニングを紹介します。ゆっくり、なるべく多い回数を行いましょう。負荷が軽いと感じる場合は、セラバンドを短く持つようにします。①セラバンドオーバーヘッドプレス・セラバンド(チューブ)の両端を持ち、... 2022.11.03 塚越健太郎 ブログ体体力トレーニング
ブログ ポステリアルチェーン ウェイトトレーニングにおいて、殿筋を中心に、身体の後面の筋群を鍛える重要性をこれまで述べてきました。人間の後面には、以下のような筋があります。 この中でも、殿筋、背筋、ハムストリングスは連動して働くため、ポステリアルチェーン筋群と呼ばれてい... 2022.10.15 塚越健太郎 ブログ体筋肉
ブログ OLSQ(ワンレッグスクワット) ウエイトトレーニングシリーズ、ワンレッグスクワットの紹介です。 ワンレッグスクワットは、殿筋や大腿部を強化するトレーニングです。スクワットというと、両足で行われるものもありますが、フォームの習得が難しく、効果的なトレーニングにならない場合が... 2022.10.11 塚越健太郎 ブログ体体力トレーニング
ブログ DL(デッドリフト) ウエイトトレーニングシリーズ、DL(デットリフト)の紹介です。デットリフトは、殿筋群、ハムストリングス、背筋群などの身体の後面を強化する上で最優良トレーニングの1つです。正しいフォームを習得できていることが前提ですが、高重量を扱うこともでき... 2022.09.22 塚越健太郎 ブログ体体力トレーニング
ブログ HT(ヒップスラスト) ウェイトトレーニングシリーズ、ヒップスラストの紹介です。ヒップスラストは、殿筋を鍛えるトレーニングの1つです。フォームの習得も比較的容易で、バーベルによる負荷もかけられるのでおすすめです。バーベルなどがない場合には、自体重で行ってもかまいま... 2022.09.11 塚越健太郎 ブログ体体力トレーニング
スポーツ科学 プライオメトリクス② プライオメトリクストレーニングとしてよく行われている種目の紹介です。ハードルジャンプホッピング 地面に着いている時間をできるだけ短くする意識で行います。どちらも効果的なトレーニングですが、負荷も高くなります。着地の衝撃を殿筋で受け止められれ... 2022.09.06 塚越健太郎 スポーツ科学ブログ体
スポーツ科学 ウォーミングアップの科学 ウォーミングアップを科学的に分析したセミナーに参加しました。どのようなウォーミングアップを行うことがパフォーマンス向上に有効なのか。参考になった部分をまとめてみます。 まず、ウォーミングアップの目的はRAMPと呼ばれ、以下のようなものがあり... 2022.08.26 塚越健太郎 スポーツ科学ブログ体技
スポーツ科学 PAP(活動後増強) 「試合直前のウォーミングアップでやっておくといいことは何ですか?」と聞かれたら、PAP(活動後増強)を活用した運動をおすすめします。PAP(活動後増強)とは、Post-activation potentiationの略で、筋の力・パワー発揮... 2022.08.24 塚越健太郎 スポーツ科学ブログ体
スポーツ科学 プライオメトリクス 爆発的パワーを高めるトレーニングとして、プライオメトリクストレーニングを紹介します。プライオメトリクスとは、①素早い、爆発的なパワートレーニング ②ジャンプトレーニング ③SSC(stretch shortening cycle)を利用した... 2022.08.12 塚越健太郎 スポーツ科学ブログ体