塚越健太郎

ブログ

サーキットトレーニング

サーキットトレーニングとは、様々な補強トレーニングを組わせて行う練習法です。冬季トレーニングでは必須であり、全身を強化する上でとても効率がよいです。時間も短縮でき、多人数で練習にも対応できます。さらに、メディシンボールやハードル、縄跳び、タ...
もしもう1度やりなおせるなら

もしもう1度やりなおすなら~大学編⑫~

前回⇒もしもう1度やりなおすなら~大学編⑪~ この年の冬季練習は、昨年同様か、それ以上にハードなものでした。走りのメニューの例をあげると、、・坂100m×5(walk50m)×4・坂200m×4×2 ・(150m+100m+100m)×5・...
ブログ

スレッド走

スレッド走、いわゆるタイア引きについての紹介です。重りを引いて走るというトレーニングは、単純ですが、スプリント能力を向上させるために様々効果があると考えています。youtubeを見ていると、世界的なスプリンターを多く輩出しているジャマイカの...
ブログ

コーチング

コーチングという言葉は、スポーツ、教育現場を中心に広く使われています。コーチングとは、・質問によって、相手が答えを⾒つける手助けをする・相手の中にある答えを引き出す といったことをいいます。コーチングを行うのが、コーチの役割になります。 C...
もしもう1度やりなおせるなら

もしもう1度やりなおすなら~大学編⑪~

前回⇒もしもう1度やりなおすなら~大学編⑩~ 日本インカレは終わりましたが、シーズンはまだ続きます。1週間後には、関東学生新人がありました。正直、間が短すぎて、これといって何か課題を持って試合に挑んだわけではありませんでした。しかし、日本イ...
ブログ

コントロールテスト

11月も中旬になり、そろそろ冬季トレーニングも始まる時期かと思います。冬は長距離を除き、大会等もないため、ベースアップを狙ったトレーニングが続くことになります。そんな中、トレーニングの成果を図る手段として、定期的にコントロールテストを行うこ...
ブログ

コミュニケーション

メンタルトレーニングシリーズ・コミュニケーションについて紹介します。 コミュニケーションとは、「伝達」「通信」「意思疎通」などの意味もありますが、「交流を図る」「意思を伝え合う」といった行動を指す言葉でもあります。 これからは、多種多様な人...
ブログ

スポーツ食育

「スポーツをする・身体を動かす」ということは、普通の生活とは違います。身体を激しく動かせば動かすほど、消耗するリスクが伴います。具体的には、エネルギー消費の増加、細胞の修復、酸化といった現象があげられます。そこで、それらのリスクを最小限にし...
ブログ

健康食育②

<三大栄養素>〇カロリーを持つ栄養素炭水化物⇒主に、エネルギー源脂質⇒エネルギー源+からだの材料たんぱく質⇒主に、からだの材料理想のバランスは、炭水化物60%、脂質25%、たんぱく質15%〇副栄養素・ビタミン⇒身体機能の正常な維持に必要不可...
ブログ

健康食育①

食育とは、生きる上での基本であって、知育、徳育、体育の基礎となるべきものです。様々な経験を通じて、「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることが大切です。心も身体も「食」の上に成り立って...