スポーツ科学 ブランク後のトレーニング 4月新年度をむかえました。今回は高校や大学に進学した後も陸上を続ける選手に向けて記事を書いていきます。なおスポーツ推薦などで進学したわけではなく、数か月は受験勉強で練習ができていない場合を想定しています。私自身も大学受験で半年以上トレーニン... 2022.04.06 塚越健太郎 スポーツ科学ブログ体
ブログ 心づくり~成長の三原則~ 競技者から子供たちを教え導く教育者になる上で、記録を伸ばすためだけの陸上競技ではいけないと考えました。陸上競技を通じて、人間力を磨き、自立した人間を育てる。このブログのタイトルにもなっている教育のための陸上競技を目指し、3年間指導してきまし... 2022.04.04 塚越健太郎 ブログマインドセット心
もしもう1度やりなおせるなら もしもう一度やりなおすなら~競技者高校編④~ 私は高校3年で初めて100m10秒台を出しているので、同じくらいのレベル、10秒台後半出したいという高校生には参考になるところはあるかもしれません。日誌に記録してある練習メニューを見ると、大きく分けて①スプリントドリルと言われる腿上げやミニ... 2022.04.02 塚越健太郎 もしもう1度やりなおせるならブログ技
もしもう1度やりなおせるなら もしもう一度やりなおすなら~競技者高校編③~ 散々だった高校2年のシーズンを終え、いよいよ最後の冬季トレーニングに入ります。余談ですが、2年生の新人県大の後、100mで決勝に行けず、初めて陸上で涙を流したはずです。もしかしたら悔し涙というのは人生で初めてかもしれません。目標を達成する過... 2022.04.01 塚越健太郎 もしもう1度やりなおせるならブログ技
ブログ 感じる力を磨く 指導者、教育者として最も大切な資質は、相手を感じる力、感性だと思います。人の感情や願いや思いを感じられることは、人間らしいことです。科学の進歩は、あらゆることを効率化しました。情報処理能力は人間の力を凌駕していますが、この感性だけは人間に決... 2022.04.01 塚越健太郎 ブログマインドセット心