走りの学校で教えること

ブログ

 速く走るための練習に関する動画をyoutubeで見ることがあります。

 そんな中で、200万回以上再生されている動画があるチャンネルがあったのでいくつか見てみました。

 内容としては、走りに詳しいと思われる指導者が、陸上以外の競技団体に、走りの出張指導を行うというものです。

 学校の授業のように、走り方を詳しく説明し、様々なドリルを教えていました。

 動画のコメント欄を見ると、動画の内容を絶賛するものが多数投稿されています。

 「こんな指導を体育の時間に教えてほしかった。」

 「走り方について教わったことなどこれまで1度もなかった。素晴らしい指導です。」

 などです。この指導を受けた選手の足がどれくらい速くなったのか?動画を見てマネして練習した人が速くなったのか?等の情報は見つけることはできなかったのですが、これだけ絶賛されているのできっと足は速くなったのだと予想します。

 さて、実は、私も以前、走りの指導をして欲しいと、陸上以外の競技の方から頼まれたことがありました。ここからは、もし今私が走りの学校の指導者として、走りの授業を他競技の選手にするとしたらどうするのかを動画の指導内容と対比しながら考えていきます。

 まず、長い説明はほとんど意味をなさないでしょう。特に小中学生なら、説明を聞いても、理解できない場合が多いです。言葉で説明されても多くはイメージできないのです。

 次に、走りの学校なのですから、走りましょうということです。なるべく全力に近い走りで。ドリルも必要な時があるかもしれませんが、ドリルと走りは別の運動です。しかも、あまり理解できないドリルを、単発指導が終わった後も果たして継続するのか、疑問です。

 では、どんなことをするのか?

 10m×5、30m×5

 のダッシュを競技練習の合間に週3回くらい、全力で集中して行ってくださいと伝える。

 以上。

 こんな簡単なことでいいの?と思われるかもしれませんが、陸上以外の競技の選手は自身の専門種目の練習があります。野球ならあくまで足を速くするのは1つのスキルであり、野球選手としての全体のスキルを上げることに意識を向けなくてはなりません。やることはたくさんあり、脳の容量も時間も限られています。走りに繋がりの薄いドリルをやる暇はないのです。

 これだけでは単調で飽きてしまうなら、ダッシュを坂道でやったり、タイアを引きながら走りましょう。変形ダッシュでもよいでしょう。ポイントは集中して今出せる全力で行うことです。

 為末大さんが動画で、日本選手の短距離のレベルが上がった要因の1つに、昔に比べ、足で能動的に動かしにいく悪い癖がなくなったことがあると述べています。つまり走りがよりパッシブ、受動的な動作であることを選手が理解してきているということです。

 走りを難しく説明し、ドリルで足を能動的に動かしにいくのは、果たして足を速くするための正解なのかは現時点では疑問です。

 走りの学校で教えること。それは、

 走りを必要以上に難しく考えない

 と理解させることなのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました