コーチング

実力主義の弊害

タイトル通りなのですが、やはり部活動やスポーツにおける実力主義には弊害がありますね。。高校駅伝名門・大牟田で部員9割超が転校 コーチ処遇に反発か 福岡 これまでも似たようなことが起きていますが、結果を出せるなら、少々の体罰OKというようなス...
ブログ

シーズンインに向けて

3月に入るとシーズンに向けたトレーニングに移行していくかと思います。そして、多くの場合は、3月下旬ごろにシーズンイン、遅くとも4月頭には記録会に出場するという形になります。 そこで、特に高校生を対象にシーズンに向けてどのようなことに留意しな...
ブログ

母指球に乗せる(速く走る方法⑰)

ランニングの接地動作は、小指側から地面に着き、親指側に体重が移動し、母指球に体重がかかり地面を離れるというのが自然です。 このような足の着き方は、特に意識しなくても人体の構造上そうなるはずですが、様々な要因でうまく母指球に体重が乗りにくくな...
ブログ

スプリントの極意

タレントの武井壮さんと100m元アジア記録の伊東浩司さんの対談動画を見ました。スプリンターにとって大変参考になる内容でしたので、見ていない人はぜひ見て欲しいと思います。 伊東浩司さんは、主に90年代に活躍しており、100mの世界記録が9秒8...
コーチング

教科書と指導者

当ブログは、陸上競技のパフォーマンスを高めることを目的とし、心・技・体の情報を提供してきております。 そして、ブログのタイトルを教科書としたのは、指導者が選手を指導する上で、教科書があることは重要な意味を持つと確信しているからです。今回は、...
ブログ

速くなったトレーニング3選(大学編)

速くなったトレーニング3選(高校編) 大学では4年間で、100m10秒80から10秒36まで記録を伸ばしています。その中でも、3年から4年時に、0.2秒の更新することができました。 もちろん4年間様々な練習をしてきて、走る量もかなり多かった...
ブログ

スキップ

走りに似た動きを繰り返すスプリントドリルをするなら、おすすめはスキップです。 接地足に乗り込んでいく感覚を得ることができます。 大きく上に跳ぶスキップは、乗り込み⇒しっかり地面を押すというイメージがつくれます。 速いスキップは、地面をキック...
ブログ

速くなったトレーニング3選(高校編)

自身の競技者時代を振り返り、記録が大きく伸びた時に行っていたトレーニングを紹介します。 今回は、その高校編になります。 各年次の自己記録は、1年時11秒12、2年時11秒05、3年時10秒80になります。明らかに1~2年時は伸び悩んでしまっ...
コーチング

力む練習

力むというと、スポーツにおいては、ネガティブなイメージがあります。 「レース後半力んで失速してしまった。」「力みすぎだからもう少しリラックスした方がいいよ。」など、よく現場で聞かれます。 確かに、余計な力が入り過ぎてしまえば、スムースな動作...
ブログ

パリ五輪②

4×100mリレーについての感想です。日本は、37秒78のシーズンベストの5位という結果でした。 今回は、バトンパスについて気が付いた点がいくつかありました。 まず、意外とミスが出て、若干ですがロスが生じている国が多いように思えました。 3...