ブログ

ヒップヒンジ

ヒップヒンジとは、下の画像のように、股関節を中心にして、屈曲-伸展(曲げ伸ばし)動作をさします。RDL(ルーマニアンデッドリフト)の動作は、ヒップヒンジを繰り返すトレーニングになります。 ヒップヒンジができることは、スプリントやジャンプにお...
ブログ

末端部位のコンディショニング

ここでいう末端部位とは、膝から下(下腿部、足底、足関節周辺)をさします。 どうも、末端部位を痛めるケースというのが、個人の感覚ですが、多い気がします。最近の硬いスパイクが影響しているのか。要因ははっきりとわかりませんが、その原因を予想し、対...
ブログ

意識性の原則

トレーニングの5原則の1つに意識性の原則があります。意識性の原則とは、今行っているトレーニングにはどのような効果があり、競技力向上にどう結びついているかを理解しながら行うことでトレーニング効果が高めることができるという考え方です。 この原則...
ブログ

ウェイトトレーニングの導入から発展

これまで体づくりに関する記事を上げてきましたが、今回は、主に中高生や初心者のトレーニングの導入から発展までの流れについての考えを述べていきます。あくまで1つの例ですので個々の身体能力や環境等により方法は異なってくることも頭に入れておいてくだ...
ブログ

東大式は本物か?

※あくまで個人の感想です。 東大式の運動パフォーマンスを向上させる理論やメソッドを紹介する動画をいくつか見ました。 東大ということで、とても権威のある方々がお話をされており、動画のコメント欄にも、「素晴らしい内容でした。」「こんなことを知り...
ブログ

体幹トレーニング

体幹を鍛える 強い体幹 ぶれない体幹 体幹トレーニングというワードはよく耳にします。恐らく陸上競技に限らず多くのスポーツで使われる共通言語といった印象があります。 あるプロスポーツ選手に関連する記事では、以下のような内容が書かれていました。...
ブログ

フィジカルの鍛錬~日米の違い~

大リーグで活躍する菊池雄星選手の動画を見ました。とても参考になる部分が多く、やはり土台となる部分は、野球であっても陸上競技でもあっても共通していると再認識できましたので紹介します。 以下が重要なポイントになります。➀菊池選手がアメリカにいっ...
ブログ

MBバックスロー

MBバックスローは、メディシンボールを後方に投げるトレーニングです。下半身から生み出された力をボールに伝えることで、トリプルエクステンションを引きおこし、ポステリアルチェーン筋群の爆発的な筋発揮を高めることができます。 瞬発力が必要な種目に...
スポーツ科学

フィードバック(運動学習理論⑩)

コーチが、対象者への運動のフィードバックをする際、大きく2種類の方法があります。 Knowledge of result(KR:結果の知識)とKnowledge of performance(KP::動作の手際の知識)です。 KRは、今の動...
ブログ

OLHB(ワンレッグ・ヒップブリッジ)

ワンレッグ・ヒップブリッジは、殿筋群を中心に、股関節伸展の補強トレーニングです。大殿筋のアクチベーションドリルとしても使いやすい種目の1つです。 フォームのポイントは以下になります。➀膝は、90度より少し開く。(開きすぎるとハムストリングス...